松江で私と対戦したり、私がやってるのを見てた人たちは「ウミってただのグッスタ厨じゃん(笑)」って思ってる人が結構いるんじゃないかと思いますが。
まあそうなんですが。
グッスタ厨になる前はワンショットやらコンボデッキばっかり使ってたんですよね、これが。チルノワンショットとかも久々に組んでみたけど、ちゃんと動かせる人に使ってもらえると見てて楽しいですね。
そんなわけで今回は地縛霊でワンショットを組んでみました。一応速攻の要素を取り入れてはいますが、これは速攻というよりも確実に一発で相手を仕留めに行きたいデッキになってます。
3 玉兎
3 朱鷺色の妖怪
3 八雲藍5th
3 古明地こいし
3 古明地さとり
3 永江衣玖
3 イドの解放
3 新幻想史
3 古き地縛霊の目覚め
3 無念無想の境地
3 夢枕にご先祖総立ち
3 テリブルスーヴニール
3 マナの生成
3 香霖堂
3 強引な取引
3 魂の花
2 森羅結界
よし、続きやるよ!
始める前に散々一人回しした結果、いるものといらないものと必要なものが判明したのでデッキの中身をいじります。
前デッキはなかったことに~
3 玉兎
3 サニーミルク
3 リリーホワイト
2 朱鷺色の妖怪
2 符ノ壱”十六夜咲夜”
2 八雲藍5th
3 古明地こいし
3 古明地さとり
3 永江衣玖
3 イドの解放
3 新幻想史
3 古き地縛霊の目覚め
3 無念無想の境地
3 テリブルスーヴニール
3 マナの生成
2 魔法研究
3 香霖堂
3 強引な取引
まずはコンセプト確認から。
前デッキ:こいし並べて総立ちすれば勝てる、間違いない
今デッキ:地縛霊二回撃って攻撃力6がたくさん並べば勝てる、間違いない
回してみたら今のデッキのほうが安定してる感じだったのでこっちに変更、動きは簡単。
無念無想の境地が大前提で、これを張った状態で地縛霊か新史を使う、冥界が肥えて山札が減る。
山札の枚数と相談しつつ地縛霊を使う、食らうダメージ>山札の枚数であることを確認。
そうするとノーリスクで地縛霊が使える。
そんだけなんですよね。VISIONの性質的に「カードの枚数を参照するときは同数かそれ以上でないと解決できない」ので(強引な取引に干渉してダークサイド使用したが相手の手札が一枚だった場合と同様)、このデッキは「地縛霊使います、こいし、こいし、さとりを出します、山札を18枚削ります。テリブルで地縛霊、衣玖、衣玖、こいしを出します、山札が20枚ないのでダメージの解決はできませんでした」っていうことをするデッキです。
これも一つのコンボデッキなので、手札にそろえる必要のあるカードは
・古き地縛霊の目覚めorテリブルスーヴニールを合計二枚
・無念無想の境地
たったこれだけ!
イドを使った後なら地縛霊orテリブルに符の壱”十六夜咲夜”を追加できます。
さて、じゃあ問題の動かし方行きます。
・あまりノードをけずらないようにカードを使う、手札に大型キャラが溜まったら素出しする必要性が出てくるので。
・いつ仕掛けるか。早ければ早いだけいいですが、このデッキの性質上、下手をすると山札をけずりきられて負けます。イドのご利用は計画的に。
・新幻想史については、無念無想の境地を配置してからのほうがいいですが、アクティブノードが二枚あれば使ってしまって問題なさそうです。
・急ぐにしても相手のデッキから是非の匂いがしたら八雲藍スタートを心がける。
・地縛霊で場に出すときのキャラの選び方は、さとりをかならず一枚は確保して、あとはこいし→衣玖の順番。
・攻撃は「衣玖→こいし→さとり」の順番で。
・相手の場に防御のための壁がいなかったらさとりの能力で安全確認をする。
・躊躇せず一斉に殴る
こんなもんかな……?
あとは構築のはなし。
まずサイドボードですが、
3 カタディオプトリック
3 恐ろしい波動
3 フォビデゥンフルーツ(宣言はフォビ)
1 八雲藍5th
こんなかんじにしてあくまで地縛霊にこだわってみるか、
2 恐ろしい波動
3 秘密結社
3 是非曲直庁の威令
2 作戦阻止
こんなかんじにしてコントロールによせるか、くらいだと思います。ぶっちゃけ波動はメインでいい気がしないじゃないです、入れればデッキが丸くなります。
よし、電波配信完了。新しいデッキ組みたい→地縛霊って弱いわけないじゃん、という発想から受信した電波をここで垂れ流してみましたとさ。
あとはコメントレスを。
>Pさん
ゆーぎねーさんも考えましたがこいし+衣玖の最強っぷりにはかないそうになかったですわ。
>すかーれっとしゅーとさん
衣玖さんは保険です。総立ち引かなかったら殴り倒さなきゃいかんので、あとは総立ちの数合わせ。ぶっちゃけこいしのスペルでこの能力が弱いわけないですよね。
このキャラ使ってみたいけどデッキが組めないとか、組んでみたけどどうもなんか違うとか、このカードの使い方教えてくれだとか、こんなかんじのデッキ組んでみたけど診断してくれだとかあればここでやりますのでコメント欄にどうぞ。
あとは紹介したデッキを実際に使ってみた感想とかそんなのを教えていただけるとうれしいです。何もなければ私が過去に組んだデッキやら、新しく組んだデッキやらを晒して遊び始めます。
それでは次回をお楽しみに!
あなたのデッキに、ドライブ・イグニッション!
スポンサーサイト